2012年11月26日月曜日

4・3三柱(みはしら)神社

4.北松浦郡(3)三柱神社(佐々町里免)
        額       三柱神社
        笠木     3本継ぎ
        貫      3本継ぎ
        柱      3本継ぎ
   この神社は佐々町の中心地、里町内にあります。創建は古く平安時代の貞元二年(977年)に古川岳連山の三尊岳の頂上に神殿を設けたと言われています。その後、佐々川のほとりの古川に移り、さらに佐々駅の近く(宮地と言われているところで、鉄道官舎があった場所)を経て現在地へ文化二年(1805)遷座されたそうです。
 この鳥居は三柱神社の二の鳥居と呼ばれ、国道から少し入った所にあります。昔の平戸街道に面した所にあります。建立は貞享五年(1688年・元禄元年)宮地で、文化二年に現在地へ移されたそうです。建立の時、平戸藩主は4代目の鎮信公の年代ですが、鳥居の柱には鎮信公の名前は刻まれていませんので、氏子によるものと思われます。全ての石材が3本継ぎで作られ、笠木の反り具合も美しく均整がとれ旧平戸領内の鎮信鳥居の中でも最も美しいものの一つと思われます。

  三柱神社の本殿天井には81枚の絵馬があります。説明では旧平戸藩士山本紋蔵・紋之助兄弟と酒屋の内山巨州の3人が心血を傾けて描き、明治10年に完成したとのことです。今ではやや色あせた感はしますが、立派に残っています。この本殿は昭和41年に新築されたので天井の中央部分だけですが、旧本殿では天井全面を覆っていたそうです。
  佐々町では、旧軍の「肉弾三勇士」が戦時中は教科書にも掲載され有名になっていた三勇士の一人「北川亟(すすむ)伍長」は佐々町の人です。その銅像も境内にあります。
  この神社の創建が977年ですから、1977年には1000年になるので、その記念碑はないかと探しましたが見つかりません。宮司さんに聞いたら何もないそうです。もっとも、950年を記念して建てられた鳥居は本殿のすぐそばにあります。



0 件のコメント:

コメントを投稿